本記事の結論
その1 スターバックスは、「ワンモアコーヒー」というお得におかわりできるサービスがある。 その2 支払いはスターバックスカードがおすすめ! 現金や他カードにすると、+約50円かかってしまう! その3 カフェミストのカスタマイズは、シロップは「ブレべミルク」、 珈琲とミルクの分量は、7:3がオススメ!
こんにちは、コツコツ父ちゃんです。
本ブログでは、以下の記事のとおり、
クロス取引でゲットした株主優待をフル活用し、
年50万円以上お得に生活する倹約方法について紹介しています。
貯金・資産形成に興味がある方は、是非ご覧ください!
クロス取引って何?
と思った方は、以下の記事を参照してみてください。
また、年間の取引実績については、
以下の記事にまとめてます。
併せて是非、チェックしてみてください!
スターバックスでコーヒーを注文
ある休日に、車で遠出することに。
そこで、車内で飲むドリップコーヒーを
スターバックスでドライブスルーしました。
そこでもらったレシートの一番下に、
こんな記載が。

One More Coffee(ワンモアコーヒー)
調べると、これは当日中であれば、
おかわり1杯がお得に出来るというサービスです。
しかも、サイズは同一OKで、
持ち帰り価格は108円、162円と決まっている。
「スターバックスで一番大きいサイズって何だろう。」
倹約が染みついている私が、
真っ先に浮かんだ疑問でした。
別日に再度、スターバックスへ
スターバックスのドリンクのサイズは、以下の4つ。
Short(ショート) :約240ml Tall(トール) :約350ml Grande(グランデ):約470ml Venti(ベンティ) :約590ml
早速、ドライブスルーで注文です。
「アイスコーヒーのベンティサイズ一つお願いします。」
ちなみにお会計は、
スターバックスカードで注文してください。
現金や他カードで支払った場合、
約50円高くなります。
スターバックスカードは、
私は当初、カードを作っていましたが、
現在は、アプリにカードを登録すればOKです。

私は毎回、千円チャージして使っています。
会計後のレシートはこちら。
-1.jpg)
そして、商品はこちら

でかー。
590mlあるんですもん。
増量したお茶のペットボトルくらいあります。
これで、休日の日帰り旅行は一日持ちます。
(コンビニのコーヒーだと、ちょっと足りないですよね。)
そして、同じ日に、
このレシートを別のお店で提示しました。
ここでは、カフェミスト(カフェオレ)を注文してみました。
レシートはこちら
-1.jpg)
ベンティサイズなのに、
162円で購入できています。
定価は535円(税込)
約370円のお得でした。
ちなみに、シロップは以下の6種類にカスタマイズできます。
低脂肪乳 無脂肪乳 豆乳 アーモンドミルク オーツミルク ブレべミルク
下4つは、通常であれば+55円ですが、
カフェミストの場合、この+55円についても無料になります。
ですので、私と妻のお気に入りカスタマイズは、
シロップは、「ブレべミルク」 珈琲とミルクの分量は、「7:3」
もう何度もこれで注文してます。
初めは嚙みながら注文してましたが、
今はすんなりと注文できるようになりました。
ちなみに、このワンモアコーヒー
一度の会計で注文可能です。
注文方法は、例えば
ドリップコーヒーを1つお願いします。 あと、ワンモアコーヒーで、カフェミストを1つお願いします。
これでOK。
近場であれば、倹約のため、水筒にお茶入れて済ませますが、
休日に遠出する時くらい、
今回紹介した「倹約術」で、
ドリップコーヒー、飲んでみてはいかがでしょうか。
株主優待の上手な使い方
我が家では、クロス取引でゲットした株主優待を実際に活用し、
また、「倹約術」として紹介しています。
ジャンル毎に以下の記事でまとめていますので、
併せて是非チェックしてみてください!









取引資金の作り方
クロス取引をするためには、
ある程度の資金が必要です。
また、本ブログでは、資金を着実に作る方法として、
日頃からできる“倹約術”について紹介しています。
貯金・資産形成に興味がある方は、以下の記事も是非ご覧ください!
貯めた資金の使い道
子どもへの投資
我が家は普段から、本を買うようにしています。
例えば図鑑を買って、家族で読むと、
私も妻も知らないことだらけ。
子ども達と一緒に楽しんでます!
また最近は、クロス取引で作ったお金で、
未就学児の勉強テキスト「七田式ドリルA~D」一式を買いました!
小学校入学までに「家庭学習の習慣」を
身に付けることが目的です!
こちらについても
・テキストのいい所、改善してほしいところ ・勉強の様子の変化 ・息子たちの答案から感じた成長 など
こちらも是非、参考にしてみてください
資産形成
イデコ、積立NISA、NISAで米国高配当株をコツコツ積立てて
また、資産状況については、今後このブログで紹介する予定です。